マイナンバーカードをご利用ください
おはようございます🌞
医療法人なかわか事務局スタッフです。
今日は最近よくニュースでも取り上げられている
マイナンバーカードの利用についてです🤓
今月の12月2日より新たに健康保険証を
発行しなくなり、マイナンバーカードと
保険証を紐付けてマイナ保険証として利用
することへの切り替えが行われています🥺
現在お持ちの健康保険証は、令和7年12月1日までの
1年間は、これまでと同様にお使いいただけます。
それまでに有効期限が切れる場合、転職・転居などで
保険者の移動が生じた場合はその有効期限までだそうです。
マイナ保険証を利用して何が変わるの?と
まだ疑問に感じられている方もいるかと思います。
しかし!!こんなメリットがあります!!
①より良い医療が受けられる
②突然の手術・入院でも高額支払いが不要になる
③確定申告での医療費控除が簡単になる
④救急現場で、搬送中の応急処置や病院の選定などに活用される
⑤医療機関の負担が軽減される
私も実際マイナ保険証を病院受診の際に
利用してみて、え!!便利じゃん✨と感じました👏
健康保険証と違ってマイナンバーカードは他人が
触ってはいけないので受付の際にマイナンバーカードを
自分で専用機械にかざします。かざし終わったらすぐに
財布にしまうことができるではないですか😳✨楽チン⤴
受付の方に健康保険証を渡して、ほとんどすぐに
返してもらえるのでカバンに財布をしまわず手に持ったまま
だった煩わしさがなくなりました!!
しかもこのご時世ですので、他人に自分のものを
触られる回数が減るのもありがたいなぁと個人的に
感じました。潔癖症ではないのですが、誰が菌を
持っていてもおかしくないし、逆に自分の菌を
相手にも移さないためにもいいのかな~と😳
(もちろん、医療従事者の方のほうが感染対策は
しっかりしているだろうし日々いそがしい中
医療現場で従事してくれ感謝しています🙇💕)
当院でも各ユニットごとにアルコールの設置をし、
患者様ごとにグローブを付け替えています。
少し脱線してしまいましたね、スイマセン(^_^;)
健康保険証とマイナンバーカードを紐付けることに
よってマイナポータル(携帯アプリ)では自分の病院
受診履歴やお薬の情報まで確認することができ、
あら便利な世の中になったもんだとまだ20代後半の
くせして感じてます😂(笑)
お薬手帳を常備し忘れがちな私は、病院などで
あのお薬の名前なんだっけ~が多々ありますが←
その場ですぐ解決できます👏✨
飲み合わせの確認をしてもらえるので安心安全に
お薬を服用することが可能ですね💊
そのため、病院だけではなく歯科医院でも
マイナンバーカードの利用をお願いしております。
役所にわざわざマイナンバーカード作りに
行くのめんどくさいなぁと思ってる方もまだ
いらっしゃるかと思いますが、今は郵送でも
オンラインでも申請可能らしいのでぜひそちらも
ご活用してみてください٩( ''ω'' )و
多分ここまで読んでくれた方はマイナンバーカード
作ってみようかな?使ってみようかな?と
思ってくれたのではないかと信じたいです…(笑)
それでは、Have a nice day🌈
0コメント